竹サロン開催記録

第59回までの竹サロン情報交換会+第33回までのニュース会 開催記録

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第47回竹サロン情報交換会

実施日時:2022年9月30日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:約10名前後

発表者:酒井隆幸様(バンブーセーブジアース)

タイトル:「富山県内でのバンブー活動状況」

発表概要:酒井様が富山県内で長年取り組まれている活動をご共有いただきました。竹あかりなどの取組みをご紹介いただきました。

運営感想:地域に密着して市民団体として取り組まれているとのことで、てざわり感のある情報が頂けました。写真も豊富で、非常に分かりやすいご説明をいただきました。

第48回竹サロン情報交換会

実施日時:2022年11月25日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:約10名前後

発表者:阪下竜喜さん(神戸大学農学研究科)

タイトル:丹波篠山市における竹林の管理実態と課題 課題解決に向けた協力隊活動

発表概要:丹波篠山における竹の管理状況踏まえた植生のリサーチ結果、および同地における地域おこし協力隊としての活動、展望などをお話いただいた。

運営感想:地域密着型で竹関連の活動を行われている方が多数参加して、質疑応答がかなり活発に行われました。運営が口を出さずとも議論が活発化する様子は、会の理想形に思えました。地元の自治体の協力度合い(チェーンソー貸出など)などが議題にあがりました。

第49回竹サロン情報交換会

実施日時:2022年12月16日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:約10名前後

発表者:大野宏さん(Studio on_site)

タイトル:竹専用のジョイントの開発「OKINAで竹林を宝の山へ!」

発表概要:竹専用のジョイント(竹と竹とを繋ぐもの)の、開発経緯や商材、実例紹介

(OKINA HP:https://www.okina.website/

運営感想:まず商品(という呼び方でよいのでしょうか……)がすばらしいですね。これまで竹と竹との接合には番線(あるいは棕櫚縄?)が主に利用されていましたが、確かに現場では使い勝手が良いとはいえませんでした。特に、番線でぐるぐる巻くというのは1つの加工部分ならまだしも、何か所も実施すると大分疲弊しますしね。

それをインパクトドライバー(≒電動ドライバー)1本で解決できるというのは、かなり魅力的ですね。再利用できることも優れモノです。

商品も当然素晴らしいのですが、社会課題に寄り添ったソリューションです。持続可能なアイテムになるよう、うまく販売ができるよう願っております。

第50回竹サロン情報交換会

実施日時:2023年3月24日(金)20時~22時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:約10名前後

発表者:松本裕和(+竹 プラスちく)

タイトル:竹細工をして思った竹のことアレコレ

発表概要:
自己紹介から。

静岡県出身。別府の竹細工訓練校を卒業。環境問題などに関心があり、竹細工を開始。(竹細工は)人力で全て(素材集めから)からできるのが魅力とのこと。籠を主に作られている。個人経営で実施している屋号は、「プラス竹(プラスチク)」。プラスチックからの置き換えを目指す。
いくつか質疑を持ち込みいただいた。以下、質疑応答の一部。

1. タケノコの味に疑問がある。えぐみのない竹というものも、竹の種類によってはある。(富士竹類の)柏木さんからも竹の苗を送ってもらった。シホウチク、ホテイチク、キンジョウリョクチクはそのまま食べられる。また、マダケの筍は煮れば食べられる。なぜマダケはニガタケなのか。また、苦味(アク)とはなんなのか。なお、竹細工に使うのはマダケ。

→竹の種類毎に比較したことがないが、マダケは食べられる(小林など)

2. 年次・土地毎に竹の堅さが異なる。なぜか

→そもそも堅いかどうか、我々には判断がつかない(渡辺先生)

→維管束は増えない。外側のSiと、内側の層の充填が堅さの理由ではないか(小林)

3. 竹は人の手が入らなければ、繁栄していかないのではないか? また、開花後の竹山はどうなるのか?

→モウソウチクについては、こと人間がいなければ繁栄しなかった。そして、動物の害がなければ消えることはない。現存量一定の法則というものがある。しかし、整備をしないと質は下がる。日本の竹工芸がなくなるかもしれない。マダケは大問題(渡辺先生)

4. ササも人為的に広がったのか?

→種由来で増えたのかと思う。メダケやヤダケなどは、人間が有用植物として使ってきたので人の手は入っているかもしれないが、基本は自然まかせ(小林)

運営感想:
竹の質(堅さなど)について議論が深まった。これまで筆者は竹の質についてはほとんど考えたことなかった。竹細工向けのがあるのは当然知っているが、そこまで厳密なのものだったとは(改めて考えると、日当たりや時期、大きさなどの重要性があることはその通りなのでが、思いをめぐらせたことはなかった)。
松本様もそのような感覚であったが、竹細工をはじめたことでその重要性がわかったらしい。種類の違いや稈齢、太さは素人でもわかるが、竹の「柔らかさ」が重要とのこと。確かに、施肥をした竹はいまひとつとも聞く。
ちなみに、太さは一寸、二寸と呼び。竹細工には六寸(円周)が魅力的とのこと。その他に竹細工用途の竹は、節と節の間が伸びているとよいので、北側かつ杉が生えているところ(=混交林)の、背の高い竹がよいそうです。

第51回竹サロン情報交換会

実施日時:2023年5月26日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:約6名前後

発表者:竹サロンメンバー

タイトル:「森林環境譲与税について」

発表概要:メンバーが森林環境譲与税のあらましと、その活用方法について話題提供を行いました。

運営感想:前半は森林環境譲与税なるものの一般的な話を行い、後半に「竹では?」という話になりました。整備事業だけでなく、環境教育事業などにも役立てそうで、また竹関連の実績もあり、活用できそうな気配がわかりました。

第25回竹サロンニュース会

実施日時:2023年6月30日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:7名

発表者:竹サロンメンバー

発表ニュース・詳細

<頻繁に枯れた竹が落ちて危険です(福岡県)>

日本の竹林はごく一部の例外を除き民有林であり、行政の手出しが難しいとの意見。京都鞍馬街道では、地元で話し合いながらパっと処理してしまうとのこと(渡邊先生曰く)。洛西ニュータウンでは、珍しくあれは行政が管理する竹林のため、問題にはならないとのこと。

<鹿児島の名産品 大名筍「JAタウン」のショップで、販売中!(鹿児島県)>

大名筍は三島の1/3ほどの面積を占有するとのこと。3キロ5000円ということで、ベラボウに高いわけではないので、食べてみたいというのが皆さんの統一見解。

<育ちすぎたタケノコをメンマに 竹林保全の秘策は食べる!愛知・豊田市(愛知県)>

乾燥メンマはそのまま食べられるものと、そうでないものがあるよう。渡邊先生曰く、日本で最近さかんに言われるメンマは、そもそも材料が異なる(マチクではない)ためメンマと言っていいものか迷っていたが、メンマの名付け親とも言える輸入業者に確認したところ、それで問題ないとの意見をいただき、かつメンマプロジェクトの関係者が「メンマ」という名前の利用許諾をとっており、更に輸入メンマだけでは現在のメンマ需要(ラーメン屋などに多い)に耐えられないため、割合歓迎しているとのこと。

また、乾燥メンマは乾燥わかめのようにお手軽には扱えないとのことでした。

<職人の生活の糧、タケノコ採らないで(長野県)>

渡邊先生曰く、数十年前にも同じような団体がいて、まだ活動が連綿と続いていることに驚かれていいました。

第26回竹サロンニュース会

実施日時:2023年7月21日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:6名

発表者:竹サロンメンバー

発表ニュース・詳細

<京都の竹林に天狗の巣? 竹枯らし、名産のタケノコや工芸品ピンチ|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞>

てんぐ巣病が流行しているという話でした。てんぐ巣病は主にマダケ・ハチクに流行するものとして、モウソウチクへの影響を議論している本内容については、渡辺先生には懐疑的でした。また、昨日今日の話ではなく、中長期的に流行してしまっているとのこと。
また、別のニュースで丹波のゴルフ場で「開花」が発生している画像をとりあげましたが、その画像がおそらくてんぐ巣病ということで、この見分けは専門家ではない記者には難しいのだなあ、という話の流れ。

<マダケの侵食防げ 崇台山の登山道で「タケノコ収穫祭」:東京新聞 TOKYO Web>

表題の画像について議論が弾みました。まず、この画像はマダケ林ではなくハチク林ではないかという議論。たしかに、稈が真みどりではなく、淡い淡竹特有の色に見えます。シーズン的にはモウソウの季節ではないので、ハチクかマダケであることは間違いはないとのこと。また、この林分は混交林ではなく、比較的純粋な竹林であり、果たして整備対象にすべきなのかどうか、という議論もなされました。文脈上「SDGs」がとりあげられることが多いですが、果たしてそれは竹にとってのSDGsではなく、地域社会の目指す姿にとってのSDGsであるというところが難しい。

<日本のモウソウチクは、種子ではなく、 株か地下茎(栄養体)で、海を越えて伝播してきた! ――ヘテロ接合箇所に着目したゲノム解析による推定―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部>
弊会の西山さんの研究内容です。まず本来的には難解であるはずの論文を上手くサマライズしていたことが白眉で、かつ実験の意義(特に、手法の特異さ)などを研究者当人に聞けたところが素晴らしかった。

第52回竹サロン情報交換会

実施日時:2023年8月25日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:約7名前後

発表者:竹サロンメンバー

発表者:井上岳さん(東京農工大学 森林経営計画学研究室)
タイトル:竹炭の農地施用と竹で作る農業用ハウスによる温室効果ガス削減効果の評価

発表概要:卒業論文の内容と、今後の研究方針についてお話いただきました。卒業論文では、竹炭や農業用ハウスを作成・利用した場合の、温室効果ガスの固定効果について研究されていました。当然それだけでも固定効果は大きいという論でしたが、修士論文では竹林整備も含めてどの程度効果があるのかという研究を実施される予定です。

運営感想:まず、貴重なお時間いただき発表いただけたこと、心より感謝申し上げます。
内容につきましては、少しアカデミックに寄っていたこともあり運営メンバー中心の質疑応答になりました。定量評価の手法や妥当性について主にご説明いただき、大変理解が深まりました(カリウム準拠での代替時の比較で温室効果対策の評価をしている、等)。

第27回竹サロンニュース会

実施日時:2023年9月29日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:4~5名

発表者:竹サロンメンバー

発表ニュース・詳細

<竹を素材に活用した紙容器を開発、バガスを配合し柔軟性を付与>
(2023年7月21日、MONOist)
(https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2307/21/news086.html)

中越パルプ以外では珍しいということでピックアップ。いかにも「竹」という様子ではなく、化粧箱にも使えそうな見た目が新機軸か……と思いきや、中越パルプでも同じようなことができるらしい(HPより)。竹の配合率がそこまで高くなさそうで、まだ実験段階に見えるというコメントもあった。

<別府市在住の竹工芸家による別府温泉 杉乃井ホテルInstagram&LINE 2次元バーコード刻印の竹工芸品展示>
(2023年7月14日、PRTimes)
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000101028.html)

この杉乃井ホテルというのは、竹界隈で著名なホテルのようで、このような竹関連の取組みがあるのも納得である。長岡銘竹も以前QRコードを竹で作成する取組みを行っていたが、技術的に(おそらく読み込ませるのが)難しいらしい。竹のアイテムの中では実用性が高い一品で、全国に配置されると面白いなどの感想。

<野生種スイカと竹の端材でクラフトコーラ 中小企業が協働で開発>
(2023年9月6日、朝日新聞)
(https://digital.asahi.com/articles/ASR955V08R8BPOMB001.html)
ビールやお酒は聞いたことがあったが、コーラとは、という面白さが光るニュース。画像などを見るに、色はコカコーラより薄め。値段も別のニュースなどで見るに現実的で、非常に面白そう。ボツワナのスイカが当地にはあるらしい。

<【グランドプリンスホテル高輪】竹あかりを使用したハロウィンのフォトスポットが初登場 環境にやさしいフェイスペイント体験などのイベントで仮装気分を楽しむ>
(2023年9月21日、PRTimes)
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000344.000021564.html)

竹あかりのイベントでは本物の竹を使わないパターンもあるということを、会員から報告。実際のところ、営利企業である以上、耐久性などを考慮してそういった事情があることも会員の理解を得られた。少し寂しいのは事実ではあるが。

第53回竹サロン情報交換会

実施日時:2023年10月27日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:最大14名

発表者:

発表者:大和田順子様、石田眞由美様(同志社大学 総合政策科学研究科)
内容:同志社大学SDGs研究プロジェクト「竹林SDGsを通じたグリーンコモンズの創出」報告

発表概要:

表題の通り、大和田様・石田様両名によって、同プロジェクトに関連して、世界農業遺産のSDGsへの貢献という趣旨でその概要説明を行われた。世界農業遺産なるものの意義やその選定基準と、それが調査対象地域で一定程度達成可能であることが示された。

運営感想:

世界農業遺産について知識がなかったが、まずそこが理解できたのは非常に有意義だった。また、竹林や竹産業を遺産的なものに登録するという発想もなかったが、あてはめると案外実現可能性が高いということは勉強になった。

その他、質疑応答のメモ。

農業遺産となるメリットは?→Civic Pride、ブランド化、関係・交流人口の増加
指定後に規制などはかかるか?→かからない。むしろ、現代の技術を取り入れつつ、未来に繋げるべき。「遺産」であるが、動かしてはいけないものではない
実現可能性はどうか?→不可能ではない。ただ、複数自治体の連携や、筍・竹産業(食品と材)の連携、自治体の主導などに課題がある。

第28回竹サロンニュース会

実施日時:2023年11月24日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:4~5名

発表者:竹サロンメンバー

発表ニュース・詳細

<行き場のない「古いカキいかだ」を雑草対策の救世主に「いかだチップ」海水の塩分で効果アップ>
(2023年8月30日、広島ニュースTSS)
リンク

カキ養殖の廃材が余っているので、それを有効活用するという話。海に漬け込んであるので塩を吸ってより雑草対策に有効というのが面白い。全国の竹あかりイベントのあとなどでは竹が余って仕方がないので、そういった竹でも有効活用ができるのではないかと思案。

<プラスチックに代わる竹の使用推進が深まる 中国>
(2023年11月13日、東方新報)
リンク

中国は日本よりも派手かつ予算をつぎ込んで竹関連の施策を国主導で打つ印象。一対一路構想に組み込むなどどこまで本気かは分からないが、強い意志を感じる。

<年間43億膳廃棄される「竹割り箸」のアップサイクルに挑む。TerrUP 村上勇一の立ち上げストーリーと、これからの挑戦>
(2023年10月26日、PR Times Story)
リンク
見た目がまずキャッチーでよいですね、という商品。この商品自体で竹の割り箸が大量に消費できるわけではないが、注目を集めるという意味では有効とメンバーの認識。それにしても割り箸は国産材を多く使われるが、国内のもので賄えないかという意見も出たが、コスト的に当面は厳しいか。

<日本でも「竹造建築」が実現間近に、山の厄介者が救世主になる?>
(2023年7月28日、日経クロステック)
リンク

画像を見るにそれほど「竹っぽい」建築にはなっていないが、建築法などの基準を考えると建材として竹稈をそのまま使うのは現実的ではないだろう。竹の集成材を柱や梁にするのはよいが、内装は竹でもっと凝ってもらっても面白いかもしれない。

第54回竹サロン情報交換会

実施日時:2023年12月25日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:3名

発表者:竹サロン運営メンバー(大谷)

内容:門松における竹の形態

概要・運営感想:近年では大変珍しくなった門松に関する研究発表を行った。
竹の形状に注目して、全国平均に近い形は「左右一対」「大型竹を使用」「竹は3本」「そぎ」「先尖り」「左から竹の大きさは中・小・大」「笑い口」ということが得られた。なお、この発表は翌日の竹林景観ネットワークでの発表とほぼ近しい。

第55回竹サロン情報交換会

実施日時:2024年1月26日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:5名
発表者:小林慧人さん(森林総研関西)
内容:中国南部でbambooをみて

概要・運営感想:
小林さんに、出張で行かれた中国南部(国境近く)での竹の利用具合や民俗博物館的なところでの収集結果を発表していただきました。およそ日本の都会よりも50年程度時代が遡っている(ここまでの田舎は日本でも少ない)とのことでしたが、さすがに竹での建築物は過去のものになっており、伝統的な保存すべき景観になっていたとのこと。
主に利用されている竹は日本でも肉厚なようで、建材にも使われたのでしょう。現代ではホテルの箸入れやすだれなどで、まだ使われているそう。竹の葉は高級茶葉の包み紙に使われていました。
民俗博物館では、やはり肉厚な竹を活かして駕籠だけでなく、その他たくさんの竹をつかった民具が展示してあるようでした。日本では木の役回りのものも多そう。

その他、BIG (竹イノベーション研究会)が、会員団体の情報をまとめたPDFを作られた、という報告をいただきました。非常に読みごたえがあります。

https://bamboo-big.com/
(BIG様HPリンク)

第29回竹サロンニュース会

実施日時:2023年2月16日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:4~5名

発表者:竹サロンメンバー

発表ニュース・詳細

<モルディブ近海を泳ぐエイのようなレストラン>
(2024年1月16日、TECTURE MAG)
リンク

モルディブ(南アジア)では竹を材としてつかったおしゃれなレストランが建設されましたというお話。どうやら現地の竹だけを使っているわけではなさそうで、西側諸国の資本とセンスのもと建設されているような印象です。法的な建物ではないので、日本でも短期的かつ簡易な扱い(海の家とかバス停のような)なら建てられるのではないかと思案しました。

<サイもバリバリ 竹っておいしい! 動物園であの人気者から広がった>
(2024年2月13日、朝日新聞)
リンク

サイをはじめとして、パンダ以外にもたくさんの動物が竹をたべますよというニュース。中でも象の消費量は中々とのこと。全国の動物園で積極的に動物に(無理のない範囲で)竹を食べさせればそれなりに放置竹林解消の助けになるのではないか、というシミュレーションをしたいねという話で盛り上がりました。

<地下鉄烏丸線20系車両(第5編成)の営業運行の開始>
(2024年1月17日、京都市交通局)
リンク

京都市営地下鉄で竹に関する京都の伝統工芸が飾られているというお話。市民の目につくところである電車内の邪魔にならない場所に伝統工芸が展示されるのはよいですね。

<まさかの大迷惑モノ”放置竹林”でガッチリ稼ぐ…竹を飼料・肥料にして「3年で年商2.5倍爆増」企業の大逆転発想>
(2024年1月12日、PRESIDENT Online)
リンク

竹パウダーと言えば大和フロンティアさんというところまで知名度が上がってきた同社の歴史や取組みがしっかりとまとまっていて、新規事業創出に関しては大変参考になります。特に肥料やえさとして効果が出るというところが定量的にわかっていても、なかなか受け入れられなかったというところは実感がありますね。

第56回竹サロン情報交換会

実施日時:2024年3月23日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:6名
発表者:笹原千佳(竹サロン)
内容:保全地域における竹林整備の難しさ

概要・運営感想:
メンバーの笹原さんにお話いただきました。議論が活発になりましたが、やはり「林内で出た資産(廃棄物)は持ち出し禁止」というところがみなさんひっかかったようです。タケノコが売れないのはもちろんのこと、炭をつくったとしても(結果つくれませんでしたが)その場に撒くしかない、間伐材もチップにして処理するしかないではどうにも、という感じです。とりあえずチップにしてカブトムシを育てたり、圧縮したりするそうですが、そもそものルールに大きな問題を感じました。2030年までに30%という目標がある中でこのスピード感は難しいところがある、というところも確かに課題ですね。

第57回竹サロン情報交換会

実施日時:2024年4月26日(金)20時~21:30

開催場所:オンラインzoom

参加人数:7名

発表者:西山典秀(竹サロン)、Shitephen Wang (京都大学 大学院農学研究科 博士研究員)

内容:World Bamboo Congressの所感
発表者:笹原千佳(竹サロン)

概要・運営感想:
2024年4月に台湾で行われたWorld Bamboo Congressに出席されたお二方より報告をいただきました。

シテファンさんからは、主に建築系のお話とご自身の発表のお話をシェアいただきました。台湾では(日本と同じく)建材としての竹はかなり高価で、日常的にはあまり使われていないこと。フィリピンやオーストラリアなどでは、建材として一部使われていること(前者は土台として、後者はエレガントな材として)。また、「How long does baby bamboo receive carbonhydrates from the society of Moso bamboo (Phyllostachys edulis)? 」で講演された内容も解説いただきました。生態のお話でかなり興味深かったです。詳細を知りたい方は、今後論文などをチェックください。

そして、西山さんも実際に現地に飛んだレポートを実施いただきました。ツアーなどにご参加されたそうで、竹の歯ブラシ(製造)マシンなどを実地で確認されていました。手作業が多いと思っていましたが、ある程度機械化はすすんでいるとのこと。その他ツル性の竹や株立ちなど日本では見られない竹の紹介などをいただきました。

第30回竹サロンニュース会

実施日時:2024年5月31日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:5名

発表者:竹サロンメンバー

発表ニュース・詳細

香港名物 建設現場での竹の足場の行く末
(2024年02月28日、香港BS)

香港の建築現場で竹の足場が使われていることは有名ですが、それの危険性を指摘したニュースです。
30年ほど前に渡辺先生も実際に現場をご覧になったそうで、そのときも高いビルを建設していたといいます。技術的には立派なもので、また現代の技術(ヒモなど)も組み合わさっていて、かつ技術の指導団体も存在することから、やはり若い人の少し杜撰(?)な工事などが原因でこのような事態が発生している可能性がある、という議論が盛り上がりました。なお、2000年前の漢の時代から使われている技術だそう。

また、関連する現場の動画もいくつか紹介しました。

https://www.youtube.com/watch?v=LEcIADYiVP4

https://www.youtube.com/watch?v=PJ_PLwvUVSA

ハイテクなeバイクを竹で作るといいことばかりだった
(2024.04.07、ギズモード)

竹で作られた自転車は昨今珍しいものではなくなってきました(珍しいは珍しいのですが、製造・販売業者にアプローチして購入するのは難しくなくなってきたという意味です)が、その紹介です。スタイリッシュな自転車ではありますが、ちょっとお高いですねという話と、欧州の企業なのでなぜ竹を使うのか? という話が議題に上がりました。やっぱりイメージ戦略でしょうか。

竹で服を作る 夏にひんやりと、森を守るものも
(2024年5月15日、NIKKEI The STYLE)

渡辺先生はシャツ、森本様は靴下をお持ちということで、やはり使い心地はよいそうです。紹介した記事では3万円もするシャツが見られましたが、店を選べば数千円でシャツは手に入るようです。

熊本たけのこの里 山鹿市と和水町
(2024年4月2日、YouTube)

こういうきれいな動画があるよ、という紹介でした。

第31回竹サロンニュース会

実施日時:2024年6月28日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:5名

発表者:竹サロンメンバー

発表ニュース・詳細

パンダ食べ残した竹 アオリイカ産卵床に 廃棄物を減らすとともに豊かな海を守る 和歌山県白浜町
(2024年06月26日、テレビ和歌山)

今年で3年目? を迎えるアオリイカ産卵のニュースですね。竹の笹部分を使っています。動画でみると迫力があるので、ぜひYouTubeのリンクをご覧ください。アオリイカ以外にも、海藻が不足する場面では活用できるかな、というような議論をしました。

「バンブーロス削減」竹の端材利用でSDGs推進!竹炭を焼く伏せ窯が完成しました
(2024.06.05、PRTimes)

竹虎(山岸竹材店)さんのニュースです。地面に掘るタイプの窯は大変珍しいですね。
この竹はどんな竹を使っているか、どこで作っているのか、また作った竹炭はどうするのかという議論になりました。前者は虎斑竹や自社工場の廃材ではないかという議論をして、そうすると工場近くに窯を作ったのではないかという話になりました。作った竹炭は、彼らは販売網を持っているので何かしらの方法を思いつくのでは、という話にもなりました。そのほか、窯を作るのにはいくらかかる? というような議論も。掘るタイプはわかりませんが、鍋的なものなら十数万円、本格的な窯なら百万円弱、という話になりました。竹虎さんは行動がはやく、大変面白い企業さんです。

山奥の地域を活性化する竹製アーチの市場
(2024年3月1日、TECTURE MAG)

中国山奥の竹製建築のニュースです。美しい造形は非常に惹かれますが、わが国では湿度や台風の問題で難しいだろうな、という結論になりました。こういうのは憧れで見て楽しむか、あるいは屋内に設置するか、ということです。

竹粉でメタンガス減らせるか 庄原市で県立広島大など実験
(2024年6月23日、中國新聞)

こういう最先端のニュースがあるよ、という紹介でした。面白い取り組みなので続報を待ちたいところですね。

第32回竹サロンニュース会

実施日時:2024年7月26日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:〇名

発表者:竹サロンメンバー

4つのニュースが紹介されました。

花が咲くのは100年に1度 南城市で竹の花が開花
(2024年3月17日、NHK)

120年に1度咲くマダケ 周期を大きく外れて開花が確認
(2024年7月23日、NHK)

“竹工芸を産業に”インドの官僚が竹製家具メーカー視察 西都
(2024年7月23日、NHK)

広島のヨシワ工業、鋳造燃料にカキいかだ コークス代替
(2024年7月23日、日経新聞)

第33回竹サロンニュース会

実施日時:2024年8月30日(金)20時~21時

開催場所:オンラインzoom

参加人数:5名

発表者:竹サロンメンバー

詳細

<“竹工芸を産業に”インドの官僚が竹製家具メーカー視察 西都>
リンク)(NHK、2024年7月23日)

今回は岐部さんがニュースの探索と紹介をしてくれました。
インドの東北部のそこまで裕福ではない土地での竹の活用方法を探しているということで、日本のように高級な産業にするための見学、という位置づけです。同地では実用的な民具という位置づけなので、単価が安くなっていますが、より高級なものを狙えればということです。空港などでもお土産で売られているそうですが、先進国的にはケタが1つ変わってもお土産ならそこまで心理的負担は変わらない……と思います。

<大分県50年ぶり人間国宝・竹工芸の岐部笙芳さん…脱サラし37歳で歩み始め「共鳴感」を大切に>
リンク)(読売新聞オンライン、2024年7月20日)
これまで竹関連で人間国宝になった方のリストなどもご紹介いただきました。あまりこれまでおらず、また有名な田辺竹雲斎の面々はリストには入っていませんでした。

あと面白かったのは、100年前の竹工芸関連の資料です。どんなものがどのくらいの物量(金額)売られていたかなどがよくわかりました。明治時代の書籍で、可読性がそこまで低くないものでしたので、興味があるかたは是非。

https://dl.ndl.go.jp/pid/854174
(国会図書館デジタルコレクション)

第58回竹サロン情報交換会

実施日時:2024年9月25日(金)20:00~21:15

開催場所:オンラインzoom

参加人数:6名

発表者:笹原千佳(竹サロン)

内容:第4回次世代森林産業展報告

概要・運営感想:
2024年夏に東京で行われた「第4回次世代森林産業展報告」というイベントに笹原さんが出席されたので、関連のご報告をいただきました。竹にまつわる商材として、「LiDAR」を主にご紹介いただきました。

ざっくり言うと(竹林含む)森林をレーダーでお手軽に測定できる技術(Light Detection and Ranging=光による検知と測距)で、これは森林分野ではかなり自動化やデジタル化、AIなどが機能として盛り込まれているという話でした。竹林でも十分に利用できそうですが、では誰にその需要があるのか……??というのが主な議論ポイントでした。技術としては、とても面白いものだと思います。

出口としては、省庁などがデータをかなり詳細に欲する段階では結構使える(人力でデータを取得するより効率的なため)ですとか、竹林のVR・AR化に使えるんじゃないかとか、そういった意見が飛び交いました。他方、やはり費用対効果が見合う竹林というのはなかなかないのではないかと、そういう議論にもなりました。

第59回竹サロン情報交換会

実施日時:2024年10月23日(水)20:00~21:00

開催場所:オンラインzoom

参加人数:9名

発表者:菊川裕幸 様(神戸学院大学現代社会学部)

内容:竹チップを利用した植物の育成

概要・運営感想:
菊川様が先生をされている高校などでの取り組みをお話いただきました。
パンジーやその他の草花に対して、他の部材の代わりに竹チップを利用すると、どの程度生育に影響がでるのかという話でした。大きい割合ですと収量などに影響が出そうですが、少ない割合ならそこまで問題はない(変化はない)というお話でした。少ない割合でも、規模が大きくなれば竹はたくさん使う必要がありますし、また最近は資材の高騰で社会的な需要も大きいとのこと。

(本稿)個人的に面白かったのは、草花の種類によって感応性が異なるということ。どのような植物でも同じかなとおもっていたら、全然そんなことはありませんでした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. 奥谷三穂 より:

    はじめまして
    竹サロンに参加させていただきたいです。
    よろしくお願いします。

コメントを残す

*